製油の取り扱い製油の禁忌リストアロマテラピーの基材

芳香浴アロマバス化粧水スキンケアアロマシャンプーボディーソープフレグランス

アロママッサージ

■芳香浴
芳香浴とは、たとえば森林浴によって生気がよみがえるように、精油を使って自分の空間を香りで演出することです。いつもと同じ風景に香りが加わるだけで、目の前の光景が情感豊かな色彩に満ちてきます。さあ、芳香浴を始めましょう。精油を室内に香らせる方法はたくさんありますが、大切なことは自分がやりやすい方法を選ぶことです。精油の量は、部屋の広さ、通気性そして香りの強さなどを目安に多少加減してください。

◆ティッシュペパーやハンカチを用いて
テイッシュペーパーゃハンカチに精油を1〜2滴落として、これを枕元やディスクなどに置いたり、また持ち歩くと外出先でも香りを楽しむことができます。
(注意〉
精油によっては濃い色のものもあるのでハンカチにシミのできることもあります。


◆芳香器を用いて>
香りは熱を加えることでより強く香ります。市販されているアロマライトやアロマバーナーなどの専用芳香器を使用すれば、部屋中に快い香りが広がります。芳香器の上皿に水かお湯をはり、お好みの香りを2〜5滴落とします。寝室やオフィスなど様々なシーンで使ってみましょう。
(注意)
キャンドルはアロマ専用の無煙無臭のものを使いましょう。精油によって蒸発皿に蒸発しないタール状の液が残る場合がありますが使うたびに取り除き無水エタノールなどでふき取りましょう。また、蒸発皿に前回使った芳香液(水に精油を加えた液)が残っている場合も同様に取り除き、常に蒸発皿を清潔に保ちましょう。

◆ポプリやサッシュを用いて
ポプリやサッシュに数滴落とせば、素敵な香りのアクセントに。
ドライポプリはびんや器に入れて部屋に置き、ルームフレグランスにしたり、サシェなどの小さな布の袋に詰めてたんすに入れ、衣服にほのかな香りを移したり、机の引き出しに入れて便せんやカードに香りをつけたり、といろいるな楽しみ方があります。インテリアの一部として部屋に飾って、香りを楽しみましょう。

吸入法
セキが出る、のどが痛いというようなトラブル和らげるのに有効な方法です。
洗面器やマグカップなど大きめの容器に熱いお湯をはり、そこへ精油を3滴以下たらしてから立ち上る湯気を吸い込むというのがそのやり方で、眼は閉じておき、湯気が立たなくなったら精油ではなくお湯をつぎ足します。洗面器を使う場合は、湯気が逃げないよう頭からバスタオルなどをかぶると効果的です。
呼吸器のトラブルだけでなく、肌に潤いをもたせるなどスキンケアにも効果があります。

Back



■アロマバス
精油を入浴剤として使えば、簡単に自然の植物の香りにひたる入浴空間を作ることができます。香りをかぐ、湯気を吸入する、皮膚からの浸透とすべてのルートから精油の作用を取り入れられるのがアロマバスです。一日の疲れを癒すバスタイムに自然の香りを加えることでリラクゼイション効果が高まります。

◆全身浴
普段のバスタイムに精油をプラスしたオーソドックスな方法です。
お湯をバスタブにはって入浴する直前に精油5滴以下を入れよくかきまぜてから入浴します。
入浴の方法も朝と夜では変えてみるとよいでしょう。朝は少し熱めのお湯にリフレッシュ系の香りを選び、
夜はリラックス系の香りでぬ るめのお湯にゆっくり入りましょう。
肌に対して刺激を防ぐためには植物油(キャリアオイル)、蜂蜜、ウォッカ、スキムミルク、海塩、小麦胚芽などで精油を乳化させてつかいます。
(注意)
オレンジ、ベルガモツト、レモンなどの柑橘系の精油は、シミの原因となる光毒性があるので、浴剤として使用した直後には長時間紫外線を浴びないように、また光感作も強めるので注意が必要です


◆半身浴
全身浴ではのぼせやすいような体質の人には、半身浴がおすすめします。低血圧や冷え性の改善に効果的です。浴槽に胸の下ぐらいまでお湯を入れ30〜40分位かけてゆっくりとつかります。 肩が冷えないようにタオルをかけ、時々湯をかけます。

◆座 浴
>月経不順・膀胱炎・陰部そう痒症・痔疾・腎炎・便秘・白帯下などの改善に効果的な方法です。
浴槽に底から20cm位湯をはり、5〜10分位腰をつけ、温めます。下半身がつかるほどの大型の洗面器やボウル(ガラスまたはホーロー製)でも代用できます。

◆足 浴
立ち仕事・足のむくみなど足の筋肉疲労や冷え性・冷房病・風邪を引いたときなどに適した方法です。
,両足が入る大きさの洗面器かバケツ(ガラスまたはホーロー製)に38度位の湯を両足首がつかるくらいまで湯を注ぎます。両足を15分位浸けます。時間がきたら湯から足を出し、乾いたタオルで足を包み込み、椅子に座ったままさらに15分位ゆったりとした姿勢をとります。
◆手 浴

手や腕を酷使する仕事に携わっている人のケアや肩こり・首の痛み・緊張緩和に効果的です。
洗面器にやや熱めのお湯をはり、2〜3滴落として10〜15分くらい、両手をひたします。お湯の中で指先のマッサージをすると効果 的。気分をリフレッシュしたいとき、手や肩の疲れを感じるときにもおすすめです。
Back



■化粧水
ガラス製のスプレー容器に精製水100mlを入れ、精油1〜2滴入れよく振って混ぜ合わせます。
日付と精油名を記入したラベルを貼ります。スプレーする時よその都度よく振ってから使用します。
長く保存する場合は、遮光性のガラスびんに入れて1カ月以内に使いきります。
^化粧水は、精油を精製水に加える前にアルコール(無水エタノール)で溶かしておくと、よく混ざり合い、肌になじみやす<なります。100ml作る場合は、精油を混ぜ合わせた無水エタノール5mlに、精製水95mlを加えます。アルコールが入っているので、特に肌の敏感な人は避けた方がよいでしょう。


Back


■スキンケア
肌は身体のコンディションを映します。スキンケアで肌を健やかに保ちましょう。
ビーカなどのガラス容器にキャリアオイル30mlに精油1〜3滴をを加えガラス棒などでよく混ぜ合わせ遮光ビンに入ます。日付と使用した精油名を記入したラベルを貼ります。約1週間保存できます。
(注意)
保存期間の目安は使用するキャリアオイルの性質により変わります。
Back



■アロマシャンプー
精油を使ったナチュラルなヘアーケア剤で、健康な髪を作りましょう。髪質に合ったシャンプーに、 トリートメントとヘアォイルを組み合わせるとさらに効果はアップ。精油の有効成分が頭皮を清潔に保ちながら刺激を与え、活性を促します。
市販の無香料シャンプー90mlに、ホホバオイル10mlと精油12滴を混ぜ合わせたものを加え、さらによく混ぜ合わせ乳化させます。日付と使用した精油名を記入したラベルを貼ります。約3ヶ月保存ができます。

Back



■ボディソープ
精油を使ったナチュラルなボディーソープで、フルーティーや森林の香りを愉しんだり、また、乾燥肌、脂性肌やダイエットなどはだ質や体質に合わて精油をブレンドして用いると毎日のバスタイムが楽しくなります。
市販の無香料ボディーソープ基材300mlに、ホホバオイル10mlと精油40滴を混ぜ合わせたものを加え、さらによく混ぜ合わせ乳化させます。日付と使用した精油名を記入したラベルを貼ります。約3ヶ月保存ができます。

Back


■アロマフレグランス
エッセンシャ ルオイルを使用すれば貴方だけのオリジ ナルのフレグランスが作れます。好きな香りを身にまとうことは、あなたに自信と安らぎ、幸福感をもたらしてくれます。いつも 自分の好きなハーブの香りに包まれたい そんな貴方におすすめします。

◆香水
香水はエッセンシャルオイルの含有率によって4種類に。
香水はエッセンシャルオイルを無水エタノール(アルコール)で希釈したものです。無水エタノールに対するエッセンシャルオイルの割合を賦香率(ふこうりつ)といいます。この賦香率が15〜30%のものをパプューム、8〜15%のものをパルファンドトワレ、4〜8%のものをオードトワレ、3〜5%のものをオーデコロンとして区別しています。アロマフレグランスでは2種類以上の精油をブレンドして用います。
精油には香りの持続性質上、トップノート、ミドルノート、ベースノートの3つのノートに分類されています。この3つのノートをうまく組み合わせることで香りのハーモニーを楽しむことができます。
作った香水は遮光ビンに入れ日付と使用した精油名を記入したラベルを貼り付けて約1ヶ月成熟させてから使用します。

◆エアーフレッシュナー
お好きな香りを選んで自分だけのオリジナルのルームフレグランス(エアフレッシュナー)を作りましょう。
携帯用スプレーで持ち運びすれば、いつでもどこでもシュッとひと吹きするだけで快い香りが広がります。
またデオドラント効果 のあるエッセンシャルオイルを使用すれば、トイレや玄関先にも最適です。
30ml程入るスプレー用遮光ビンに3mlの無水エタノールと4〜5滴のエッセンシャルオイルを加えてよくかき混ぜ、次に27mlの精製水を加えよくまぜあわせます。目的やシーンに合った使い方をしましょう。何種類か作ってTPOごとに使い分けてみるのも楽しいアイデアです。
Back



■アロママッサージ
アロマテラピーのもたらす心地よさや効果を最大限に実感できるのがアロママッサージです。
マッサージには、血液やリンパ液の流れをスムーズにする効果があります。このマッサージの有効性に、精油の薬理効果をプラスしたのがアロママッサージです。エッセンシャルオイルの有効成分が香りだけでなく直接皮膚からも吸収され、新陳代謝を促します。従ってアロママッサージは心地よい香りに包まれながら、嗅覚と触覚の両面 に働きかけるリラクゼーション効果の高い美容健康法です。


Back
HomeAromLesson Top